ご入会案内(電気管理技術者・電気主任技術者求人)

自分の経験を活かしながらできる限り働きたい

北海道 苫小牧グループ
K. H.さん

入会したきっかけを教えてください

製紙会社の電気主任技術者として配電や発電機などの保安管理を行っていました。その会社を退職した後は、ボイラーのことを学ぼうと考え熱供給の会社に2年、さらに興味のあった福祉関連会社で2年働き、その後に日本テクノ協力会・日電協(以下、協力会)に入会しました。製紙会社を退職したときに電気管理技術者になろうと思い申請したのですが、書類の不備などを指摘されてなかなか申請が通らなかったため、一度は諦めました。紆余曲折ありましたが、その後無事に申請が通り、協力会のお世話になっています。


どのようなペースでお仕事をされていますか?

現在北海道白老市に住んでおり、その周辺で20件の事業場を担当しています。ひと月の月次点検はおよそ10件で、1日に2件を見て回ります。年次点検については、雪の多い冬を避けて行っています。担当事業場数は余裕があるのでもう少し増やしたいと思っています。

ある1日のスケジュール

8:30自宅を出発
9:00A社訪問 月次点検実施
10:30B社訪問 月次点検実施
12:00自宅着 事務作業
13:30事務作業終了

ある1ヵ月のスケジュール

この表は横スクロールしてご覧いただけます

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

1

月次点検
2件

2

月次点検
2件

3

月次点検
2件

4

休み

5

月次点検
2件

6

休み

7

休み

8

月次点検
1件

9

月次点検
2件

10

休み

11

休み

12

年次点検
1件

13

休み

14

休み

15

休み

16

年次点検
1件

17

事務作業

18

休み

19

休み

20

休み

21

休み

22

休み

23

休み

24

事務作業

25

休み

26

休み

27

休み

28

休み

29

休み

30

事務作業

31

次月の
月次点検準備

※スケジュールの内容はあくまで一例です。日ごと、月ごとに上記と異なる場合があります。

仕事で心がけていることは何ですか

まず、日頃の月次点検で不具合がないかを細かく見るようにしています。またその際に、電気に関して異常がないかを必ずお客さまに確認します。こうすることで年次点検の時に不具合が洗い出しやすくなります。また、年次点検の際もお客さまと細かく段取りを打ち合わせるようにします。そうすることで点検時間の短縮が図れ、停電している時間も短くできます。あとは点検時にはお客さまを最優先で考えながら、全体を俯瞰して、バランスよく作業を行うよう心がけています。

協力会に入会していかがですか

もう少し早くに入れたらよかったのですが(笑)、こればっかりは仕方ないですね。いまは自分の経験を活かしてお客さまの電気の安全を守れることにやりがいを感じています。
これからも体力が続く限り電気保安管理に携わっていきたいと思っています。

休日はどのように過ごしていますか

趣味は登山です。冬山に登るのが好きで、北海道内であれば名の通った山は大体登っています。また、製紙会社の静岡工場にいた時は富士山周辺の山に登り、富士山の写真を撮っていました。現在も時間があればスキーを履いて山に登り、帰りはスキーで滑って下ってきています。

これから入会される方へ

最初から点検に必要な機器を一式揃えるとなると、かなりの出費になってしまいます。入会当初の装備は最低限のものがあればよいと思っています。実際に現場で経験を積んで仕事を覚えてから、必要に応じて機器を揃えればよいでしょう。会社勤めだった方は独立と聞いて不安もあるかもしれませんが、まずは説明会に参加してみることをおすすめします。

取材時期:2024年12月

その他の会員インタビュー

 応募・募集要項 

WEBフォーム、お電話でご応募いただけます。

WEBフォーム・お電話にてご応募いただけます。

応募・募集要項はこちら