ご入会案内(電気管理技術者・電気主任技術者求人)

コミュニケーションを通じ、世界が広がりました

近畿 京都グループ
K.M.さん

入会したきっかけを教えてください

京都府宇治市の金属精錬工場で電気主任技術者をはじめ、品質管理などを担当していました。
その後長野県の関連会社に転勤。そこを定年退職する少し前から地元の関西に戻って仕事を探そうと考えていました。ネットで再就職先を探していたところ日本テクノ協力会・日電協(以下、協力会)の募集広告を目にしました。電験二種の資格を活かす道として他の団体なども検討しましたが、協力会は営業や申請などを代行してくれるので点検に集中できると思い、入会を決めました。


どのようなペースでお仕事をされていますか?

京都府の京都市内全域および宇治市、また大阪府の枚方市など幅広いエリアで47件の事業場を担当しています。ひと月に約25件の月次点検を行っており、なるべくエリアごとに効率的に回れるよう点検を固めています。1日に3~5件ほどを見て回ります。年次点検は暑い時期などを避け、1~6月で月に4件ほど行っています。実働日数は月に約2週間程度です。

ある1日のスケジュール

8:00自宅を出発
9:00A社訪問 月次点検実施
10:00B社訪問 月次点検実施
11:00C社訪問 月次点検実施
12:00昼食
13:00D社訪問 月次点検実施
14:00E社訪問 月次点検実施
15:30自宅着 事務作業
16:30事務作業終了

ある1ヵ月のスケジュール

この表は横スクロールしてご覧いただけます

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

1

月次点検
5件

2

月次点検
5件

3

月次点検
5件

4

月次点検
3件

5

月次点検
3件

6

休み

7

休み

8

月次点検
3件

9

降雨のため
休み

10

休み

11

休み

12

月次点検
1件

13

竣工試験対応
1件

14

休み

15

年次点検
1件

16

事務作業

17

年次点検
1件

18

休み

19

休み

20

年次点検応援
1件

21

休み

22

休み

23

年次点検
1件

24

年次点検
1件

25

休み

26

事務作業

27

休み

28

休み

29

休み

30

次月の
月次点検準備

31

休み

※スケジュールの内容はあくまで一例です。日ごと、月ごとに上記と異なる場合があります。

仕事で心がけていることは何ですか

電気の設備を管理するといっても結局はお客さまとの信頼関係を構築しておくことが重要です。お客さまに懇意にしていただけるよう、時にはプライベートな話などもしながら、コミュニケーションをしっかり取ることを意識しています。お客さまのなかには設備が古い事業場もありますが、そうしたところでもなるべく納得して設備を交換いただけるよう、事故が起こるとどうなるかなど、具体的にイメージしていただけるように話しています。

協力会に入会していかがですか

金属精錬工場で主任技術者をしていたころは、実際の点検作業は外注していたので、実務はあまり詳しくなかったです。正直に言えば入会当初は自分にできるかな…という思いもありました。実際に自分でやるのは大変でしたが、わからないところは他の技術者や日本テクノの保安部の社員に聞きながら、実践を通じて徐々に学んでいきました。私が担当する事業場はさまざまな業種のお客さまがいらっしゃいます。前職と違い、いろんなお客さまとの交流を通じ、世界が広がったなと実感しています。今ではそうしたお客さまとのコミュニケーションが仕事のやりがいにつながっています。

休日はどのように過ごしていますか

庭の手入れや飼っている2匹の猫の相手をしています。また、コロナ前は夫婦そろって年に2回海外旅行に行っていました。状況も落ち着いてきたのでこちらもそろそろ再開しようかと考えています。

これから入会される方へ

資格をもっている方であれば、実務に関する知識は後からいかようにもなると思います。できるかな、できないかな、などと迷っているのは時間がもったいないと思いますね。ぜひチャレンジしてください。そうすれば資格を活かした新しい働き方が待っていると思います。

取材時期:2024年12月

その他の会員インタビュー

 応募・募集要項 

WEBフォーム、お電話でご応募いただけます。

WEBフォーム・お電話にてご応募いただけます。

応募・募集要項はこちら