ご入会案内(電気管理技術者・電気主任技術者求人)

体力の続く限りいつまでも働きたい

九州・沖縄 福岡グループ
M. Y.さん

入会したきっかけを教えてください

もともと大学で電気について学んでおり、そちらが電気主任技術者の認定校でした。工場で生産設備の維持管理に携わっていたときに申請して第3種を取得し、その後転職。電気/電子応用機器等の設計開発の合間に電気設備の保安管理業務も行っていました。定年後も同じ会社で働いていたのですが、せっかくだから資格を活かして働こうと思い、定年がなく自由度の高い日本テクノ協力会・日電協(以下、協力会)が最適だろうと考え入会を決めました。

どのようなペースでお仕事をされていますか?

現在、福岡県久留米市に住んでおり、久留米市および周辺を中心に一部佐賀県を含む60件の事業場を担当しています。ひと月の月次点検はおよそ30件で、1日に大体3件、近隣で集中して回れるときは5件くらい。このペースで2週間かけて点検に回ります。年次点検については、私が見ている事業場のキュービクルは高度化されたものが多く、停電して行う年次点検の実施件数は少ないのが実情です。だいたい年間15件前後で、九州は暑いのでなるべく1~3月の時期に行うようにしています。

ある1日のスケジュール

8:30 自宅を出発
9:00 A社訪問 月次点検
10:00 B社訪問 月次点検
11:00 C社訪問 月次点検
12:00 昼食
13:00 D社訪問 月次点検
14:00 自宅着・事務作業
15:30 事務作業終了

ある1ヵ月のスケジュール

この表は横スクロールしてご覧いただけます

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

 

 

1

月次点検
3件

2

月次点検
3件

3

月次点検
3件

4

月次点検
4件

5

月次点検
5件

6

休み

7

休み

8

月次点検
3件

9

月次点検
3件

10

月次点検
3件

11

月次点検
3件

12

年次点検
1件

13

年次点検応援
1件

14

休み

15

休み

16

年次点検
1件

17

事務作業

18

休み

19

年次点検
1件

20

休み

21

休み

22

休み

23

休み

24

事務作業

25

休み

26

年次点検応援
1件

27

年次点検
1件

28

休み

29

休み

30

事務作業

31

次月の
月次点検準備

 

 

 

 

 

 

※スケジュールの内容はあくまで一例です。日ごと、月ごとに上記と異なる場合があります。

仕事で心がけていることは何ですか

安全がすべての事柄に優先します。事故を起こさないよう、作業の前には段取りの確認を徹底しています。何を行ったら次は何を行う、という風に手順を意識することで不必要な作業を行うことがなくなるため、点検の安全度は高まります。そして、少しでも気になったら検電器で無充電を確認するよう心がけています。

協力会に入会していかがですか

個人事業主なので定年がありません。健康と生活のため長く働きたいと思っているので、その点がよいですね。大学時代の知人らを見ているとリタイアと言えば聞こえは良いですが、働かないと張り合いもなくなるなあと思うことがあります。これからも自分の体力が続く限り、個人事業主として働きたいと思っています。

休日はどのように過ごしていますか

仕事の準備ですかね(笑)。以前、電子回路や試験装置の設計をしていたので、その経験を活かし、点検時の安全性を確保できるよう、自分であれこれ工夫して道具をつくるのが好きです。これまで分流器や放電器など、身の安全を確保する道具をつくってきました。その他の空いている時間は買い物やボーリング、趣味の油絵教室などに通っています。

これから入会される方へ

協力会に少しでも関心がある方はまず説明会に参加することをおすすめします。説明会に参加すると働き方がだいぶ具体的にイメージできるようになります。私の場合は他協会も検討しましたが、説明を聞いて協力会を選びました。不安がらずに飛び込めば、結果はついてくると思います。

取材時期:2024年12月

その他の会員インタビュー

 応募・募集要項 

WEBフォーム、お電話でご応募いただけます。

WEBフォーム・お電話にてご応募いただけます。

応募・募集要項はこちら