
1件1件のお客さまと丁寧に向き合いたい
北海道 旭川グループ
E.T.さん
入会したきっかけを教えてください
勤めていた製紙会社の先輩がすでに協力会で電気管理技術者の仕事をしており、その先輩から誘われました。知り合いが所属している安心感と、自分の時間をつくれることが決め手となって会社を早期退職し協力会に入会。工場に勤めていたころとは違い、現在はさまざまな業種のお客さまのもとを訪問できるので日々新鮮な気持ちで業務に取り組んでいます。
どのようなペースでお仕事をされていますか?
現在担当している物件数は40件弱。協力会全体でみると少なめですが、1件1件のお客さまと時間をかけてゆっくり付き合っていきたいという思いから、この件数でとどめています。雪の降る季節は道路状況にも影響がでるので余裕をもって遠方のお客さまは1日で3件ほど、近場のお客さまは1日で4件ほどを月の前半で済ませています。
ある1日のスケジュール
6:00 | 事務処理 |
8:30 | 出発 |
9:00 | A社訪問 月次点検 |
10:00 | B社訪問 月次点検 |
11:00 | C社訪問 月次点検 |
12:30 | D社訪問 月次点検 |
14:00 | 帰宅 |
15:00 | 業務終了 |
ある1ヵ月のスケジュール

この表は横スクロールしてご覧いただけます
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
月次点検
3件
2
年次点検
2件
3
休み
4
月次点検
3件
5
月次点検
5件
6
月次点検
4件
7
月次点検2件
工事立ち会い
1件
8
年次点検
1件
9
年次点検
2件
10
休み
11
月次点検
3件
12
休み
13
月次点検
2件
14
休み
15
休み
16
休み
17
年次点検
1件
18
休み
19
休み
20
休み
21
休み
22
休み
23
休み
24
年次点検
2件
25
工事立ち会い
1件
26
休み
27
休み
28
休み
29
休み
30
年次点検
1件
※スケジュールの内容はあくまで一例です。日ごと、月ごとに上記と異なる場合があります。
仕事で心がけていることは何ですか
電気に詳しくないお客さまも多くいますので、なるべくお客さま目線で対話することを心がけ、点検時に問題が見つかれば設備の写真を撮り、点検後の報告はその写真を一緒に見ながら説明を行うようにしています。また、文書だけだとわかりにくいので点検簿の情報と機器の写真を合わせた資料も別途作成しお客さまへ渡しています。設備の改修が必要な場合には、その部分について具体的に説明します。費用がかかりますし、悪いことを指摘しすぎてお客さまの不安を煽ってしまわないよう、「まずはここを更新しましょう」というふうに計画をたてて案内していきます。おかげでこの1年で6件のお客さまの設備改善のお手伝いができましたし、お客さまと目標を定めることでこちらのモチベーションも上がります。
あとは頼られたら黙っていられない性分なので、困りごとの連絡をいただくと嬉しく感じますし、内容によってはすぐ駆けつけています。
協力会に入会していかがですか
点検業務をすることで適度な運動となりますし、お客さまとのコミュニケーションから多くの剌激をいただいております。また、2ヵ月おきに協力会で開催される技術セミナーでは最新の情報が得られています。日本テクノ社員の技術指導による安全作業の確立や事務作業のバックアップ体制が整っていますので、自分が担当するお客さまの電気保安管理に専念できる環境が魅力ですね。
休日はどのように過ごしていますか
趣味の音楽活動に勤しんでいます。
これから入会される方へ
電験を持っているなら活かさないともったいないです。協力会なら業務量を自分で調節できるため、趣味の時間もしっかり確保しながらメリハリをつけて充実した日々を送ることができます。
取材時期:2024年12月
その他の会員インタビュー