ご入会案内(電気管理技術者・電気主任技術者求人)

お客さまが安全に電気を使っているか、常に意識しています

九州・沖縄 鹿児島グループ
Y.T.さん

入会したきっかけを教えてください

関東の工事会社で電験三種を取得し、その後九州の太陽光発電会社で発電設備の設置・管理を行っていました。自分の資格を活かして独立して働ける方法はないかと模索していた時に、ネット広告で日本テクノ協力会・日電協(以下、協力会)の存在を知りました。試しに説明会に参加したところ、ちょうど私の住むエリアの技術者さんが引退を考えているとのことで、まとまった数の事業所を引き継げると聞きました。最初からある程度収入が見込めるのは安心だと思って入会を決めました。


どのようなペースでお仕事をされていますか?

現在は鹿児島県鹿屋市周辺で51件の事業所を担当しています。先般、隣の市で新たな入会者がおり、まとまった件数をお渡ししたので、これからまた担当件数を増やせたらと思います。平均してひと月に28件ほどの月次点検を実施しており、これらを月初の2週間で多くて1日に4件、平均して1日に3件くらいのペースで点検しています。年次点検はひと月に3件程度を行います。また、ふた月に1回くらいのタイミングで各種工事の立ち合いが入ってきます。月の実働日数はおおむね14日前後です。

ある1日のスケジュール

8:30自宅を出発
9:00A社訪問 月次点検実施
11:00点検終了 移動
11:30B社訪問 月次点検実施
12:00点検終了 昼食
13:00C社訪問 月次点検実施
13:30点検終了 移動
14:00自宅着 事務作業
15:00事務作業終了

ある1ヵ月のスケジュール

この表は横スクロールしてご覧いただけます

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

1

月次点検
3件

2

月次点検
3件

3

月次点検
3件

4

月次点検
4件

5

月次点検
3件

6

休み

7

休み

8

月次点検
3件

9

月次点検
3件

10

月次点検
2件

11

月次点検
3件

12

月次点検
3件

13

休み

14

休み

15

事務作業

16

年次点検
1件

17

事務作業

18

休み

19

年次点検
1件

20

休み

21

休み

22

年次点検
1件

23

工事立ち合い
1件

24

休み

25

年次点検
1件

26

休み

27

休み

28

休み

29

休み

30

休み

31

休み

※スケジュールの内容は一例です。

仕事で心がけていることは何ですか

鹿児島県は台風が多く上陸する土地柄です。万が一の事態が発生しても、自分の点検先で事故を出さないためにどうすればよいかを考え、点検を行っています。漫然と点検をしていると事故の予兆を見逃してしまうと思っており、キュービクルでも配電盤でも開けて中を見るときは「必ず何か不具合がある」と思いながら点検を行っています。実際そういう目で見ることで、「ここはブレーカーが落ちていることが多い」など、不具合に気づきやすくなります。また、お客さまの電気の使い方を注視するようにしています。以前先輩に聞いた話で、料理店で魚を活締めする際にコンセントに電線をつないで電流を通しているところがあったそうです。危険な電気の使い方をしていないか、コンセント周りなどをよく確認するようにしています。

協力会に入会していかがですか

工事会社に在籍していたころは電気工事士として個人事業主で働く方も多くいたので、自分も独立して働ければ、とは思っていました。その後の太陽光発電会社も不満はなかったのですが、やはり自由な働き方がしたいと考え、協力会に入会しました。入会前にある程度件数をまとめて担当できるとわかっていても、実際に働くときには収入面の不安もありました。結局入会して半年で前職の収入を超えることになり、安心したのを覚えています。

休日はどのように過ごしていますか

子どもが所属するソフトボールチームでボランティアのコーチをしています。平日の夕方の練習にくわえ、休日はマイクロバスで子どもたちと試合に行きます。私の場合、緊急応動以外は訪問日時の調整が利くお客さまが多いので、子どもと過ごす時間が長くとれる点は自分に合っていると感じています。

これから入会される方へ

小学生の子どもを持つ親としては、就業時間に縛られず、自分のペースで仕事ができる点がよいですね。入会当初は保安部の社員が手厚くいろいろサポートしてくださいましたし、現在も定期的に連絡をくれます。また、主装置ES SYSTEMが絶縁状況などを常に監視してくれていることも保安管理を行ううえで安心材料になっています。今後の働き方について迷っている方は私のように一度説明会に参加してみることをおすすめします。

取材時期:2024年9月

その他の会員インタビュー

 応募・募集要項 

WEBフォーム、お電話でご応募いただけます。

WEBフォーム・お電話にてご応募いただけます。

応募・募集要項はこちら